
性病についての参考情報とあわせ、お役にたてれば幸いです。
目次
◆性病の性感染症について
◆どんな種類の症状があるんですか
性感染症には、次のような病原菌の症状があります。
■クラミジア(のどの感染も含む)
感染すると、男性は尿道にむずがゆさをおぼえるようになります。
女性はおりものや下腹部に腹痛を起こしやすくなります。
のどに感染すると腫れや痛みを感じたりします。
感染してから症状が出るまで:1~4週間程度
■トリコモナス
男性の場合は排尿時に軽い痛みをともないます。
女性の場合、外陰部にかゆみやおりものが増えたりします。
トイレの便座などからも感染することもあります。
感染してから症状が出るまで:1~3週間程度
■淋病(のどの感染も含む)
感染すると、男性は排尿の際に痛みが走り、濃い黄色の膿が出ます。
女性はおりものが多くなるものの、通常は痛みを感じることはありません。
感染してから症状が出るまで:2~7日程度
■カンジダ
カンジダは女性の方が発症する場合が高く、外陰部が赤く腫れ、かゆみなどの症状が出ます。
他の性感染症とは異なり、ストレスや体調の変化によって自然発症することがある病気です。
感染してから症状が出るまで:1年以上に及ぶことがあります。
■梅毒(第1期・第2期)
皮ふや粘膜の小さな傷から、病原菌が侵入することで発症する性感染症(STD)です。
第1期は性器に痛みをともなわないしこりができ、第2期になると全身に小さな斑点が多数出てきます。
男女とも症状が出ないタイプがあり、診断では血液検査を行います。
感染してから症状が出るまで:3週間~3ヶ月
◆病院やクリニックの性病検査について
性病科や婦人科の医療機関や保健所でも診てもらえるところが多いですが、
自由診療のクリニックでは、保険の適用がないので検査や治療費は自己負担となります。
検査方法も、「血液検査」や「尿検査」や「症状のある部位の粘膜の検査」が主になります。
検査の結果は、病院に再度出向いて診察を受けるかたちになります。
◆郵送の性病検査について
郵送の性病検査は、病院に行かなくても性病の検査を自宅で手軽に行うことができます。
郵送検査の流れとしては、性感染症の検査キットをネットから注文した後に、
郵送の検査キットが届いたら、自分で検査物を採取し返信用封筒に入れて返送します。
検査の結果は返送して数日後にネットから照会できます。
検査する性感染症の数によって検査キットの費用もかわってきますが、
1種類の検査であれば数千円から、複数種類の検査で1万円前後の費用で検査することが出来ます。
性病検査キットはどれがおすすめですか?
今回、性病の検査が気になる方に、おすすめの郵送検査キットをご紹介します。
郵送検査キットの紹介欄のバナーをクリックすると、検査キットの紹介記事で詳しくご覧になれます。
◆さくら検査研究所の紹介
性感染症の郵送検査に信頼性や精度の高さを求める方におすすめです。
さくら検査研究所は、病院や保険所で検査できない検体の解析も行っています。
性感染症の淋菌/クラミジア/トリコモナス/カンジダ/などの症状を高い精度で検査ができ、
万一陽性の結果が出ても提携病院のある「さくら検査研究所の郵送検査キット」を口コミとあわせ紹介します。
さくら検査研究所の郵送検査キットの紹介記事は、
下のバナーをクリック↓↓↓↓
◆医療クリニック予防会の紹介
性感染症の郵送検査に医療クリニックの信頼性や検査後のサポートを求める方におすすめです。
医療クリニックの予防会は、性病専門の医療機関なので病院とかわらないサポートが受けられます。
郵送検査は、医師や看護師が直接診察しないため不安に感じるかもしれませんが、
万一陽性の結果が出ても予防会の運営するクリニックなどで治療や相談が受けられる、
「医療クリニック予防会の郵送検査キット」を口コミとあわせ紹介します。
予防会の郵送検査キットの紹介記事は、
下のバナーをクリック↓↓↓↓
◆STD研究所の紹介
性感染症の郵送検査に信頼性や検査キットの種類を求める方におすすめです。
STD研究所は、日本で最初の郵送検査認定事業者で自社ラボで検査を行っています。
これまで多くの検査実績があり、性感染症の検査も27種類の検査キットから選べます。
万一陽性の結果が出ても提携病院の多い「STD研究所のSTDチェッカー」を口コミとあわせ紹介します。
STD研究所の郵送検査キットの紹介記事は、
下のバナーをクリック↓↓↓↓